機能解剖学から学ぶ弦楽器奏者としての私の身体オンライン講座
ご案内
これまでに100名以上の方に受講いただいております 《Il mio corpo di cantante 歌手としての私の体全24回コンテンツ》の弦楽器奏者版
《オンラインで学ぶ機能解剖学からみる弦楽器奏者としての私の体全24回コンテンツ》を開講いたします!
弦楽器奏者としての体を知ることは、山本篤先生がおっしゃっているように、『演奏にプラスとなる身体の機能を無理なく引き出し、本来皆様がお持ちの演奏運動能力を取り戻す』事へとつながります。
○○派奏法、○○メソッドではなく、皆様が楽器を弾いているときに、一体何が身体に起っているのかを、科学的に一緒に学びませんか?
毎週の講義に参加できなくてもご安心を。
毎回講義動画をお渡ししておりますので、ゆっくり復習ができますよ!
内容
講義タイトルにありますように、この講座では弦楽器奏者としての体を機能解剖学から知っていただく全24コースとなっております。
肩甲骨の動きは?
しなやかなボウイングを生み出す肩の関節の動き
演奏しやすい手の状態を生み出そう
フィンガリングの仕組みを理解しよう
演奏姿勢を思い通りに動かす背骨の全体の動き
頭の重さで腕が動かしやすくなる!
立奏での唯一の土台、足の裏の動き方
呼吸の動き
ヴァイオリン、ヴィオラ演奏者の全身の動き
チェロ奏者の全身の動き
コントラバス奏者の全身の動き
演奏前後のエクササイズ
等々
講師
山本篤先生
音楽家のための解剖学専門家
大阪芸術大学非常勤講師(解剖学講義:年間90コマ135時間)
アメリカ人体解剖研修(2014〜2019年 5年連続200時間超参加)
理学療法士(臨床経験19年)
バリトンサックス奏者(現役ビッグバンド奏者)
日程
2021年4月14日スタート毎週水曜日21時15分~22時15分(座学50分と質問タイム10分)
4月14,21,28
5月5,12,19,26
6月2,9,16,23,30
7月7,14,21,28
8月4,11,18,25 9月1,8,15,22
募集人数
20名
講座の特徴
- 講義前にレジュメをお渡ししますので、予習が可能。
- 講義後はビデオをお渡ししますので復習が可能
- 講義が終われば全24本の教材ビデオがお手元にあることになります!!
- 質問タイムがあるので講義参加がお得。
- 当日に取り上げ切れなかった質問、復習中にでてきた質問にはメールで対応
- 参加できない日には、後日ビデオをお渡しします。
受講費
2021年講座時点
合計24回講義38,640円(税抜34,776円) 1回1時間の講義がたったの1,610円(税抜1449円)
お申込フォーム