弦楽器奏者としての私の体Q&A

  • HOME »
  • 弦楽器奏者としての私の体Q&A

少しでも皆様のお役に立てればと思い、《弦楽器奏者としての私の体24回シリーズ》受講生から頂いた質問とその回答をこちらに共有させて頂きます
回答は全て当コース講師山本篤先生から頂いております。
ありがとうございます<(_ _)>

●オーバーストレッチした時, 筋断裂した時等に損傷した場合、再生しますか
●Fasciaは増えますか?
●お風呂で暖まった時はやわらかくなって動きやすくなり、寒い時は固く縮こまる感じがしますが、そうですか?

●1弦と4弦についての確認
●肋骨のカーブで同時に起こる複雑な動きについて
●例えば練習の後に回内していた右手前腕を自然の状態よりさらに回外という 逆の動きをさせてしばらくその状態でいる、というのは練習後のケアになりますか?

●おでこグルグルを継続すると身体の柔軟性に繋がりますか?柔軟性に繋がりますか?
● 首周りの筋肉について効率的なケアの方法と肩甲骨周りの筋肉との連携について
● 動く箇所を確認したその先に、その部位から身体を使う、といったコントロールを意識的にできるようになるものなのでしょうか?

●椅子に深く腰掛けること、浅く腰掛けることのデメリットとその解決方法について
●機能解剖学関連の「音楽家におすすめ!」の本はありますか?
関節をポキポキ鳴らすことによって、身体に起きる現象、またその影響について

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人Le Muse All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
error: 申し訳ございません
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。