機能解剖学から学ぶピアニストとしての私の体Q&A

  • HOME »
  • 機能解剖学から学ぶピアニストとしての私の体Q&A

少しでも皆様のお役に立てればと思い、《機能解剖学から学ぶピアニストとしての私の体24回シリーズ》受講生から頂いた質問とその回答をこちらに共有させて頂きます
回答は全て当コース講師山本篤先生から頂いております。
ありがとうございます<(_ _)>

ピアノの椅子にはどこをどのように動かして座るのがいいのでしょうか?
骨盤を動かすと腰椎も動きますか?
●尾骶骨の場所を確かめる方法とストレートネックについて

●座っているとお尻が疲れてきます。改善方法はありますか?
●自分の第7頸椎がわかりにくいのですが・・・
●私は目が悪いのでついつい顎が上がってしまいます。頭のあるべき場所の目安を教えてください

●なぜ方形回内筋が頑張り過ぎると手首が反るのでしょうか?
●手首や指を動かす多くの筋肉は、尺骨の位置および前腕の回内の度合いによって、どのような影響を受けますか?
●長いトリルを弾く時の筋肉の状態、また出来るだけ速く弾くには?

●和音(三和音以上)の連打の時の効率的な筋肉の使い方について
●椅子の高さとピアノと椅子の距離がわかりやすくなる計算式はありますか?
●仕事をするときに背もたれにもたれたまま座っていていいのかむしろピアノ椅子に座った方が良いのか?

●母趾、長趾、小趾、それとも 母指、長指、小指?
●横隔膜脚の大きさの違いは何が基になっているのでしょう?
●オクターブを練習した後のストレッチ

2本の指を使って全ての方向を見る訓練の方法について
●指の第一関節をしっかりさせるためには
●「肩凝り」とは、実際にはどのような状態なのでしょうか?

●腕立て伏せはピアニストに役に立つのでしょうか?
●手のひらのアーチと指先で鍵盤をつかむような働きは連動していますか?
●手のアーチを考えた時の親指と鍵盤の接し方

●演奏時に起こる腰のエラーへの対処法
●肘をほぐして、指を速く回すためのエクササイズ
●なで肩とは一体何でしょうか?
●姿勢が悪く見えるピアニストたちについて

●側弯も含め、矯正のための何かよいエクササイズはありますか?
●ピアノを演奏すると極度の腕の痺れ、指の痛み、そして指が動かなくなってしまいます。
●息が最後の方になると、姿勢が前かがみになる原因とその対策

●指をたくさん動かして弾く時、腕の筋肉に負荷がかかりますか?

●アームラインに名称はありますか?
●イメージと、実際の演奏との関係について

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人Le Muse All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
error: 申し訳ございません
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。