MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

高音の時に体のどの筋肉が働いているのでしょうか?

歌のレッスンの際に、高音は細い真空管の中を圧のかかった細い息が築き上げていく、という先生からの説明をされるのですが、つまりはそれが体のどの筋肉のどの動きによってなっているものなのか、ピンときません。
ピンと来ないというより、その先生が言われるイメージで細く持ち上げようとすると今度は息が止まっていると言われ、息を通そうとすると今度は、息広げてそんなに吐かないで、というようなことを言われてしますが、自分の中で、息の細い時の体、止まっているとき、多くて広がっているとき、結局この3パターン、体の何のどこが違うのか全くピンとこず、先生のイメージを自分で解釈しようにも、やはりうまくいきません。
確かに、いろんな方の歌唱をYouTubeなどで見ると、確かに、細い息を通して高音歌っているのがわかるのですが、自分の今の体の使い方のイメージと先生のおしゃっるイメージにかなりギャップがあります

=== 声帯について ===
声=空気の振動は、声帯が打ち合わさって振動することで発生します。
1秒間あたりのこの打ち合わさりの回数が、多ければ多いほど「高い声」となります。
その打ち合わさりの回数を増やすには、以下の3つの条件の組み合わせとなります。
(V=Vocal Fold(声帯))
V1. 声帯の長さを → 「短くする」
V2. 声帯の厚さを → 「薄くする」
V3. 声帯の硬さを → 「硬くする」
V1.はピアノの弦の長さを想像してみてください。高い音の腱板には、短い弦が張られています。
V2.はピアノの弦の太さを想像してみてください。高い音の腱板には、細い弦が張られています。
V3.はピアノのチューニングを想像してください。高く調弦するには弦をピンと強く張ります。

=== 空気の流れについて ===
空気の流れは、以下の2つの条件の組み合わせとなります。
(A=Air Flow(空気の流れ))
A1.空気の通路(=気道)の「直径」
A2.空気を押し出す力の「強さ」
A3. A1.とA2.の条件の組み合わせによる空気の流れる「速さ」

A1.は細くなればなるほど空気は速く流れます。
A2.は肋骨を外側から押し込む強さで決まります。
A3.は結果的に決まります。

A1.に関しては、気道の直径は自分の思い通りにはならないので、「細くする」ことは不可能です。
A2.に関しては、上半身を”大きな筒”と考えれば思い通りになります。
A3.に関しては、Vとの組み合わせが関わります。

=== VとAを合わせて考えてみる ===
・「息が止まる」 → 声は出なくなるはずです
・「息を細く」「息を広げない」 → A1.は思い通りにならないことから、現象が起こり得ません。
まずは上記の点から、ご質問者の方の身体には、間違った感覚は起こっていないといえますので、ご安心なさってください。
それでは件の先生は何を引き出したいとご指導くださっているのか。

「高く細い声」というのを、2つのパラメーターから考えてみましょう。
(W=Wave(波形))
W1. 音量が小さい & 高い声
W2. 倍音が強く出ている & 高い声(≒鋭く硬い声)
W1.の場合には以下の組み合わせとなります。
V1.は「短く」 ← A2.を最小限の強さでVを振動させる
V2.は「薄く」 ← A2.が弱くても振動できる
V3.は「硬く」 ← A2.を最小限の強さでVを振動させる

つまり、強く閉じた声帯(V)をこじ開けるための
◯ 最小限の力の空気の力(A2.)
◯ 最適な空気の速さ(A3.)
を作り出す練習が目的と想定できます。
W2.の場合には以下の組み合わせとなります。
V1.は「短く」 ← A2.を強くしてVを振動させて基音の振動数以外の振動数をつくる
V2.は「薄く」 ← A2.を強くしてもVの閉鎖が破綻しない声帯筋の強さを引き出す
V3.は「硬く」 ← V3.でも突破できるコントーラブルなA2.の力をつけさせる

つまり、強く閉じた声帯(V)をこじ開けるための
◯ 強い空気の力(A2.)
◯ 速い流速の空気(A3.)
を作り出す練習が目的と想定できます。

まとめると (*^^*)
「細い」というキーワードを用いることで、声帯の使い方と空気の扱い方を習得させようとしているのかと思います。
その点から申しますと、
① 声帯(V)の力の入れ方の調整
② 空気(A)の強さと速さの調整
③ 波形(W)の混ぜ方の調整
を同時に狙っていると思われますので、

レッスン前の練習として
① スケール練習にて中音域から高音域までさらう
② 同一の音高で声量のバリエーション(pp〜ff)をさらう
③ 歌唱以外の時間で様々な声真似をする(例:動物,救急車,アニメのキャラクター 等)
に取り組んでみてはいかがでしょうか。

目次
error: 申し訳ございません