2023年東京開催ボスキ先生個人レッスン
お知らせ
2023年3月23日~4月9日東京開催
エリザベス先生とボスキ先生声楽マスタークラス、個人レッスン満席となりました。
ありがとうございます。<(_ _)>
各教授の個人レッスンキャンセル待ちをご希望される方、
日程調整後 追加個人レッスン案内をご希望される方は
info@lemuse.or.jpまでご連絡をお願い致します。
2018年11月25日のレ・プッブリカ紙に掲載されたリッカルド・ムーティーのインタビュー記事。
1982年に初めてCosì fan tutteを振ってから、36年たった今でもなお新しい発見があるというムーティ。
その彼がロレンツォ・ダ・ポンテを天才と言い、言葉と音楽の密接なつながりに触れ、イタリア語、言葉の大切について語っています。
私が2015年から始めた声楽マスタークラスにどうしても台本アナリーゼを組み合わせたかったのも、ムーティと同じ思いがあったから。
2019年3月エリザベス先生発声ワークショップ参加生から、『歌う上での表現はどのようにして考えていくのでしょうか?』という質問があり、先生の答えは『言葉』から。
『花がきれい』というテキスト。日本語の音はhana ga kireiと誰でも問題なく読めます。
ですが、登場人物の感情や心情は、『わぁ、このお花すてき!!』と純粋な感動もあれば、余命僅かな登場人物の場合、 花=自分の愛する女性で、遠くにいる愛しい人を思っている場合によって、イントネーションや強弱等の違いが出てくるでしょう。歌う上でも、その違いをきちんと踏まえた上で、イタリア語の発音、表現をすることがとても大切です。ボスキ先生のレッスンを受けられた方の中には、
「この役をこれだけ理解できるなんて、こういう性格をもっていたんだ、いま、やっとオペラ全体でのこの役が見えた」
「作曲家とオペラ作品の関係を理解できて、遠い存在だった作曲家を身近に感じられ、オペラの見方も変わりました。」
「たった4ぺージのアリアなのに、これだけの感情と心の状態があるなんて」と、感動して涙を流す方も。
楽譜から読み込んだ作曲家や台本家の思いを観客に届ける、橋渡し的な役割がある私達。
台本作家と作曲家の意図が理解できれば、それを表現するためのテクニックの選択につながり、舞台上でも動きやすくなるはず。
対訳や音楽から感じられるものだけを基にした表現ではなく、作品の本質を捉える言葉から読み取る登場人物像。
思考や記憶の手段でもある言葉が、聞き手や話者自身の行動の方向付けをするのであれば、台本のアナリーゼはどうしても必要です。
目に見えるように言葉、音そして声が生き生きしてくるボスキ先生のレッスン
学生・プロ・アマ問いません、イタリアオペラを愛する方、ぜひご検討ください
カルロ・ボスキ教授略歴
ボスキ教授レッスン風景1
ボスキ教授レッスン風景2
ボスキ教授レッスン風景3
過去の東京開催マスタークラスの様子
ボスキ教授が書かれた『Il Don Giovanni fra Da Ponte e Mozart』電子書籍で販売中
■レッスン内容
各レッスン生が選んだ曲を言葉からアナリーゼ、言葉と音楽の関係を読んでいきます。
1レッスン60分。
2枠ご希望の方は2時間続けてレッスンなど組み合わせ自由です
注1)レチタティーヴォのみ、アリアだけと曲の選択は自由
注2)選択曲の言語はイタリア語、フランス語
■レッスン費(レッスン費、通訳、手数料、会場費込)
〇一般価格
1回税込16,500円※
※エリザベス先生個人レッスンも受けられる方には若干の割引をさせて頂きます。
〇29歳以下
1回税込13,000円※
■お申込み
一般お申込みフォームはこちらから
29歳以下用お申込フォームはこちらから
■レッスン日と時間
2023年4月8日
16時~予約済
17時10分~予約済
18時20分~予約済み
■レッスン会場
東京都内
※受講生に直接ご連絡いたします
■注意事項
〇場合によっては「レッスン当日の抗原検査で抗原検出なし」が参加条件となります。(自己負担)
〇日頃から新型コロナ感染防止対策を守りながらお過ごしください
〇レッスン当日に37,5度以上の発熱、咳、味覚または嗅覚の消失、
■キャンセルポリシー■
特別な理由でない限り、受講生自身のご都合によるキャンセルにはキャンセル料がかかります。
お申込み後から
レッスン日75日前まで・・・手数料を引いたレッスン費の30パーセント
レッスン日74日前から40日前まで・・・手数料を引いたレッスン費の50%
レッスン日39日前から当日・・・返金いたしません
※コロナ禍により声楽マスタークラスが開催されない場合はお振込み金額全額ご返金致します。