少しでも何かのお役に立てればと思い、《Il mio corpo di cantante 歌手としての私の体24回シリーズ》受講生から頂いた質問とその回答をこちらに掲載していきます。
回答は全て当コース講師山本篤先生から頂いております。
先生ありがとうございます<(_ _)>
●骨盤底筋を含む体の使い方は大人と子供で変わる?
●歌い出しの時、「声になるのが遅い」と言われたことがあります。
●肩甲骨の動かし方はピアニストも同じですか?
●パソコン、家事で肩を巻く姿勢が多いなか、肩甲骨、前鋸筋、広背筋の緊張でなくリラックスしながらも姿勢が崩れないバランスを探りたいです
●講義の質問タイムで胸骨について質問をした際、もう少しお話に続きがあったように感じました。もしあればお聞きしたいです
●胸骨を動かせる状態をつくるエクササイズとしては、バスタオルを胸骨の下に入れてうつぶせになる以外にも何かあれば教えていただきたいです。
●声の振動は高い時と低い時に違いがありますか?
●pppを歌う体の使い方とfffを歌う体の使い方が同じと考えてよいでしょうか?
●股関節ですが、横から見た位置については、どこを目安にすれば良いでしょうか?
●横隔膜ですが、食道~胃~腸管へと貫通しているところも心臓と同じく癒着しているのですか?
●ブレスのイメージをしたいのですが空気が入る順番はありますか?
●出産後、お腹が空いて声がかわると言われますが具体的には何が起こっての作用になりますか?
●妊娠中から出産後は足の関節も緩むのか形やサイズが変わる人が多いようです。 この緩まったことに対するサポートはどこかでできますか。
●「出産すると骨盤が広がる」と聞きますが、この場合は、実際は骨盤が広がるのではなく股関節が外巻きに回転する、という事でしょうか?
●横隔膜の脚の下の部分は腰椎に接していると思いますが、上の先は横隔膜のどこから発しているのでしょうか?
●普段は高校生に歌を教えることが多く、彼らに授業内で恥骨の位置を触らせるのは、少し抵抗があります。他にもわかりやすい股関節の位置を教える方法はありますでしょうか?
●下あごと歌の関係とはどのようなものなのでしょうか。
●歌うときは 頭吊り上げる=骨盤前傾 がよいのでしょうか?
●腹斜筋と肋骨、横隔膜の関係は?
●筋肉には随意筋と不随意筋があると聞いたことがあります。 講座でご紹介いただいた筋肉はすべて随意筋でしょうか?
●脇腹の後ろのあたりが呼吸の際に膨らむのは、どういった体の動きで起こるのものなのでしょうか?
●背中を意識するまたは具体的にその部分を動かすことで、より横隔膜を広げることができるのでしょうか?
●普通の人と歌手の横隔膜の広がる範囲は違うと思うのですが、どのようにしたらプロの歌手のようにより大きく広げることができるのでしょうか?
●腸腰筋の両端はどこについているのでしょうか?
●背中側の横隔膜が下に伸びている~仙骨~尾骨~骨盤底筋~恥骨~錐体筋~腹直筋という流れに腸腰筋は横隔膜とどのように連動しているのでしょうか。
●股関節「太もも前側+お尻側の筋肉」で足を動かせば骨盤を動かしていることになるとのこと。鼠径部(コマネチ部分)あたりをよく使う感覚がありますが、これも「太もも前側+お尻側」をつかっているからでしょうか?
●腹斜筋は足回りにあまり加担しなさそうで腹斜筋じゃないかも?と疑問が出てきています。単純に「太もも前側+お尻側+骨盤底筋」の動きでしょうか?
●錐体筋(すいたいきん)の役割、鍛え方について詳しく教えていただけますでしょうか?
●副鼻腔と表情筋について
●腹圧の変化について
●「高音は細い真空管の中を圧のかかった細い息が築き上げていく」と説明を受けるのですが、どの筋肉の動きによるものなのでしょうか?
●支えの足の外側のアーチ、足の動きについて
●腹式呼吸の具体的なエクササイズや声掛けをおしえていただけますか?
●喉を引き下げる、引き上げるためのエクササイズのお勧めはありますか?
●吸気量と呼気量の容積は同じですか?
●顎を食いしばってるなと感じる瞬間が多く、その際顎の力を抜くためにはどうしたら良いでしょうか?
●喉の奥の壁を使いやすくするエクササイズ(トレーニング法)や意識するポイントはありますか?
●胸骨甲状筋の胸側はどこまで続いています?
●肩こり、もしくはstiff neckは、解剖学的に見るとどんな状態でしょうか。
●横隔膜のことについてー心臓と直接繋がっていない部分は下に下がるのでしょうか?
●横隔膜を意識的に動かすには
●喉頭原音の音程はわかりますか?
●環椎・軸椎・頭の関係について
●ハスキーな声について
●タバコや刺激物が喉に与える影響について
●硬口蓋と舌は接していた方が軟口蓋は開くということでしょうか?
●喉は神経頭蓋からぶら下がっていましたが、この部分は後頭骨になるのでしょうか?
●軟口蓋が閉じている感覚を確認できる音や方法はありますか?
●腹式呼吸でお腹が膨らむことについて
●高い音は「息のスピードを速くする」必要性の意味は?
●鼓膜で感じる振動数は、声帯の振動数と同じものでしょうか。
●音程を半音ほど低く感じてしまう副作用をもつ薬の名前は?
●心の病と音楽の関係
●鼻腔で響くのそれとも響かないの?
●講義の中でジストニアのお話がありましたが、「過緊張発声」や「痙攣性発声」等とどう異なるのでしょうか?
●横隔膜に感覚神経があるのでしょうか?ヘーリングの模型について現代における信憑性について
●縦隔について
●高音を出すときに関する質問
●歌っているとき首に筋が立っている、その原因と対処法について
●ハイヒールをはく、というのは理にかなっているのでしょうか?
●母音によって響きが下がることがあるのですが、体の中ではどのようなことが起きているのでしょうか。
●口の開け方は、声を出す時に使う喉の筋肉や声帯に影響を与えますか?
●声帯を振動させる動きがしづらい時は、喉に力が入っているのでしょうか?