リエゾンについてどういう時にするのか、しないのか。明確なルールがあったら教えて欲しい。
- リエゾンについてどういう時にするのか、しないのか。明確なルールがあったら教えて欲しい。
-
私がご質問の「リエゾン」 が何を指しているのか理解できていない可能性もありますが、おそらく次の二つの場合が考えられると思います。
1)フランス語の発音で言われるところのリエゾンだとすれば( 細かい話しをすればリエゾンではなくアンシェーヌマン)、統語上しっかりと区切って発音する必要がある場合を除き、 子音とそれに続く母音は必ずつなげて発音します。
2)一方、韻律規則としての「シナレーフェ/シネーレジ」と「 ディアレーフェ/ディエーレジ」を指している場合、「する・しない」はその都度判断はしなければなりません。
歌のためのイタリア語では、基本的にペトラルカの詩句( ことばの響きやリズムなどで作り出される音楽性) が理想とされていますので、連続する複数の母音はつなげて発音されます。ただし、 詩行を特徴付けるイクトゥスの位置や11音節詩行での句切れをどのように詩人が扱っているかによって、 連続する母音であっても異なる音節(拍) として捉える必要が生じることもあります。