MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

無声音Z[ts] 、有声音Z.[dz]の読み分けについて

「Z」が入っている綴りで、無声音Z[ts] 、有声音Z.[dz]の読み分けについてです。
例えば、
sprezzero’   「spezzare」  →[ts]
mezzo                              →[dz]
mezzogiorno                     →[dz]
mezzanotte                      →[dz]
習慣的な読み方があって、必ずしもルール通りには行かないようですが、辞書では「.」で区別されています。
とはいえ話し言葉では方言等の影響で発音が変わることがあるようですが。
歌の発音は辞書の通りでいいでしょうか?
spezzare →[dz]
mezzo, mezzogiorno ,mezzanotte →[ts]
なることはありませんか?

まず、zの有声音・無声音の違いについてですが、

1)必ず有声になるもの
2)必ず無声になるもの
3)どちらであっても間違いとは言えないもの

に分かれます。多くの場合、ご質問のケースだとほぼ「3)に当たります。

3)の場合でお話を進めると、それでも辞書には、正しいとされる発音を記載しなければなりません。
この場合の正しいとされる発音は多くの場合「伝統的な発音」と呼ばれます。
しかしそうではない発音をしたとしても間違いとまでは言えないことから、音楽の現場では自分の慣れ親しんできた発音を恣意的に選択することも少なくありません。
また留学した人が自分の先生の発音を正しい発音として認識している場合もあります。
加えて、指揮者などの美的判断による場合も考えられます。
例えば、この作品のこのセリフと音楽を表現するには無声音の方が好ましいという判断がなされる場合あるということです。

イタリア国営放送RAIによる発音辞典「DOP」には伝統的な発音が記載されています。
一方で言語学者カネパーリによる「DIPI」では伝統的な発音に加え、スタンダードな発音(現在、イタリアの会話などでより耳にすることの多い音)なども併記されています。

DOP: http://www.dizionario.rai.it/ricerca.aspx

DIPI: http://www.dipionline.it/dizionario/

無料で検索できるオンライン発音辞典のリンクをお知らせしますので調べてみてください。

目次
error: 申し訳ございません