鼻腔で響くのそれとも響かないの?
- 軟口蓋を上げることにより鼻への通り道を閉じる、その具合は言語等から求められるものに応じてコントロールする、
という旨お教えいただいたと思います。
鼻への通り道が完全に閉じた際は、音波は鼻に通っていかないように思うのですが、口の中の空間において音波が増幅される分で、歌唱に必要な響きは確保されるということでしょうか(その際、鼻腔では響かないということでしょうか)。 -
お気づきの通りです。
鼻腔のノド側の入口(=上咽頭)が、軟口蓋により完全に塞がれた場合、声(=音波)は鼻腔には物理的に入れません。つまり、鼻腔には音波は入らない=鼻腔では響かないと表現することができます。
この場合、声は「喉頭・咽頭・口腔」にて創られますので、歌唱に必要な響きは、そこで確保されることとなります。