Body for Music歌手編動画全22巻のご案内
ご購入者様のお声
- 動画は大変すばらしく!ずっとこういうのが欲しかったと思っておりまして、購入して本当に良かったです。今のところ質問はございませんが、何か疑問がでてきたらまたご連絡させて下さい。
- 素晴らしい動画を作って下さり心から感謝致します。ノドを開ける、肺活量、横隔膜と腹筋の関係など、今までは漠然としたイメージしかなかったのですが、この動画をみながら「なるほど!」と一人で何度もつぶやいていました(笑)
- 動画の内容はもちろん素晴らしいですが、一人で学ぶのではなく、メールを通して質問ができることはとても助かっています。
- 細かいフォローに安心して独学出来ています。ありがとうございます。〇呼吸を解剖学的に学べる機会がなく、今回の動画そして質問を通して、とても大切なことを学ばせて頂きました。ありがとうございました。
- もちろん自分自身のためにもなりますが、指導をする上でこの動画がためになっています。感覚的ではなく、言葉で説明できるようになったことで、私の生徒はより歌うことの機能がわかりやすくなったようです。
Body for Music歌手編全22巻の案内
様々なイメージワードがある音楽の世界。
その中でも体が楽器である歌手のイメージワードは本当に多種多様です。
私の体感と皆様の体感は違いますし、イタリア人と日本人の間で体感を表すイメージワードにも違いがあるかもしれません。
もちろん体感はとても大切です。ですが、それのみの場合
「なるほど、先生はそう感じているのか。。。ではどうすればよいの?」
「練習では出来てたはずなのに。。。」
と偶然的なテクニックの積み重ねになってしまいます。
そうではなく、体感やイメージワードを言葉でも落とし込むことができたなら、何が変わるでしょうか?
テクニックの再現性は高まり、指導する上でも、感覚のみではない、先生と生徒間の確かな共通言語を作ることができます。
機能解剖学=理論を知ることのみで歌が上手くなる!わけではありません。
しかし、機能解剖学を知ることで、思い通りの表現ができるようになる可能性を手に入れることは出来ます。
紹介動画
歌うことをこよなく愛するプロ、アマ、学生の皆様を思いながら制作しました、
音楽家の体のありままを学ぶ – Body for Music歌手編全22巻
で一体どのようなことが学べるのか、ぜひこちらをご覧ください。(音楽付きです)
読み物としても面白いQ&A

この動画を作る切っ掛けとなった《歌手としての私の体全24回講座》受講生からの質問をこちらにまとめてあります
質問からご想像ができますように、この動画全22巻から歌う上での体の動きを全体的に学ぶことが出来る内容となっています
全巻の内容
序章(ご購入者全員無料でご提供)/呼吸全体の構造(約20分)
「呼吸を柔らかく吸いましょう」「胸郭を広げたままで大きな空気の柱を作って」
などたくさんのイメージワードがあります。
その科学的根拠は一体何なのでしょうか?
それを読み解くことで、私はここからアプローチしてみよう
より具体的な練習ができるようになります。
第1巻/歌う姿勢をしなやかに支える(約72分)
歌うときに様々な場所で聞かれる「支える」と言う言葉
ここでは動きを支えるということをテーマに歌う姿勢を読み解いていきます。
第2巻/美しい歌声を作る胸の空間(約65分)
胸の空間を理解しコントロールすることは歌声にも影響します。
呼吸時に肋骨の動きを助けてくれる筋肉を理解することで、
練習する場所がより具体的になるでしょう。
第3巻/上半身全体でブレスをしよう(約70分)
一体どの骨がどのようにブレスに関係しているのか?
第2巻と併せることでこれまでのブレスに対するイメージが変わります!!
第4巻/上半身の2つの大きな空間(約70分)
空気の空間と内臓の空間。
お腹の筋肉は一体どのように呼吸に関わっているのか。
内臓の空間のコントロールは空気の空間のコントロールへとつながります。
第5巻/さらに余裕のある表現のために(約80分)
肺活量の世界を見ていきます。
肺活量の概念を理解し、肺活量を改善できる可能性のある筋肉へ
どのように働きかける事ができるか学びましょう。
第6巻/腹式呼吸とは一体何でしょう(約58分)
腹式呼吸に含まれるさまざまなイメージワード。
では実際は一体どの場所を使っているのでしょうか?
正しい身体の知識が無理のない身体の動きを導きます。
第7巻/より深いブレスに取り組んでみましょう(約80分)
肺活量それとも筋力?
多ければ良い、強ければ良いということではなく、
肺活量や筋肉は一体何が、どのように、何のために協力しているのかという観点で見ていきます
第8巻/声の支えの概念を知る(約65分)
よく聞く「声の支え」、では一体何を支えているのでしょうか?
力で支えられている感覚なのか 声が出しやすくなる感覚なのか。
一体何を身体の中で行なっているのか、
どこをどのようなイメージで使いこなせば良いのか科学的にみていきましょう。
第9巻/安定した歌声の土台を作る(約70分)
歌手にとって大切なしなやかな骨盤つまりお腹の底の概念。
筋肉のネットワークと骨の役割とその足場を学ぶことで、
歌声の土台という概念がより理解しやすくなるでしょう。
第10巻/歌声はどのようにして生まれるのか(約60分)
歌声が作られるノドがどのように動かされているかを全体像できていきましょう。
第11巻/歌声を作りやすい姿勢を探す(約70分)
歌うときに姿勢、この巻では特に肩から上の部分を丁寧に見ていきましょう
動いてよい場所と動けない場所をはっきりさせることは、無駄のない練習へと繋がります。
第12巻/声に彩りを与える鼻の空間(約68分)
副鼻腔と発声に関する筋肉。
鼻の空間がいかに歌声に関係しているのかを見ていきましょう。
第13巻/発声を作る顔の筋肉(約58分)
顔の筋肉がどう歌声に関係するのか?
顔の筋肉がおでこや頭を通って姿勢に関係してきたり、顎や胸を通って下顎の動きに関係したり、
表面の筋肉ですが、実はとても大きな影響力を持つ顔の筋肉を見ていきましょう。
第14巻/舌とノドを支える大切な骨(約67分)
舌を支える骨って一体何?
曖昧なイメージがある舌とノドの支えを見ていくことで、どのように舌とノドが動きやすくなるのか、
又は支えている骨が動きにくくなることによる悪影響を見ていきましょう
第15巻/明瞭な発声をつくり分ける大きな筋肉(約60分)
舌、このとても大切な筋肉が出来ること。
その舌を動かすさまざまな筋肉を知り、どの筋肉がどのように動くことで
私たちは発語を仕分けているのかを見ていきましょう
第16巻/舌根が大切にされる理由とは(約55分)
舌根の場所とその動きを理解することは、声の響きそして喉頭の理解にも繋がります
舌根は一体どこに結びつくのか、そのネットワークの全体像を見ていきます
第17巻/喉を開ける時には一体何が働くのか(約70分)
「ノドを開けて」とよく言われますが 体の中では一体何を行うのか?
身体の作りは全員同じ。
ココをこう使ってこう変えたということが分かれば ご自身の再現性も高まるでしょうし。
ノドを開ける感覚を一度身体に置き換えることで、
生徒または他の方へ「ノドをあける」ことが伝えやすくなるでしょう。
第18巻/ノドボトケ周辺の大切な作り(約63分)
骨がこのようにつながってどう筋肉を支えているか、その全体像が見えたあと、
実際に声がどう生まれるかがより理解できるでしょう
第19巻/音程や声色をつくる全体のつくり(約58分)
喉頭、声が生まれるそのものの場所を見ていきます。
どのようにノドを扱えば良いのか、
どのようにノドが動けるようにしておけば良いのかがはっきりと見えてきます。
第20巻/歌声をつくる小さな筋肉 (約65分)
声帯筋は一体周りからどのように調節されて、その素晴らしい機能を発揮するのか。
誰がその声帯筋をどのように調節するかを具体的にみていきます。
第21巻/声に表情をつけるノドのネットワーク (約67分)
私達が聞き取る固い、柔らかい、深い、澄んだ声は一体どのように作られているのでしょうか。
舌骨上筋群を中心に、声の表情を作るための構造を知ることで、さまざまな声色を自由に使い分けましょう。
第22巻/深く響く声をつくるノドのネットワーク (約65分)第21巻で学ばれた舌骨上筋群と、この巻で取り上げる舌骨下筋群のバランスが歌唱に影響を与えるのは周知の事実。
では、一体どのように舌骨下筋群は働くのかを見ていきましょう。
講師
山本篤
大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
・理学療法士
・米国人体解剖研修 5年連続200時間以上修了
(2015,16,17,18,19年)
理学療法士 略歴
1995年 行岡リハビリテーション専門学校 卒業
同年 兵庫県社会福祉事業団 県立総合リハビリテーションセンター 入職
1997年:兵庫県に入職 但馬県民局 但馬長寿の郷 勤務
2004年:病院局に異動 県立西宮病院 異動
2010年:県立加古川医療センター 異動
2014年:Merge Labo 開設
2016年:大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
料金
全22巻パック購入/税込38,500円※1※2
1巻あたり税込1,750円!
※1全22巻ご購入の方には特典があります。
※2一般社団法人Le Museメーリングリスト様からのご紹介には別料金を設定しております。
ご紹介者に全22巻合計金額をご確認くださいませ。お申込みフォーム注意事項欄を必ずご確認ください。
単品金額/1巻税込2,750円(一般、学生共に)お好きな巻のみご購入いただけます。
1本購入のみまたは10本購入でも1巻の金額は同じです。
全22巻パック購入学生料金/税込25,000円
1巻あたりたったの税込1136円!(30歳未満の学生の方とさせて頂きます)
特典
A. 全22巻ご購入者様2022年5月31日までに全22巻パックご購入の方は1⃣~3⃣の特典付き。
2022年6月1日以降全22巻パックご購入者の方は特典1⃣のみ。
1⃣ご購入日から3か月以内であれば、制限なしで何回でも質問が可能
学びながら出てくる疑問に対して,皆様をメールでフォローさせて頂きます。
その内容はどのような感じか、参考までにこちらをご欄くださいませ。
2⃣オンライン声楽レッスン聴講5回無料(購入お申込み日から6ヵ月以内)現時点で一般社団法人Le Museで行っているオンライン声楽レッスンは、エリザベス先生とイルデブランド・ダルカンジェロ先生です。お申し込日から6ヵ月以内の期間、毎月声楽オンラインレッスンのご案内をお送りさせて頂きます。
3⃣動画バック購入者限定オンラインサロン《エリザベス先生に聞いてみよう》1回無料(動画アーカイブ付)※機能解剖学上では理解できても、オペラ歌手は一体どう身体を使い、体感しているのか?理論と実践を一致させたオンラインサロンでエリザベス先生に色々聞いてみましょう!※2022年8月と12月に開催予定。ご都合の良い日程をご選択ください。
B.単品ご購入者様
ご購入日から1ヶ月以内に限り、1巻ご購入につき一つの質問をメールでお受けいたします(無料)
例)2巻ご購入の方は2つのご質問が無料
お支払い方法
銀行振込またはカード決済、分割2回払いも可能
分割1回目はお振込月、分割2回目はその翌月。カード決済ご希望の方は、お申し込み後メールでご案内をお送りいたします。
お申込
動画視聴について
お振込みが確認できましたら、動画視聴用の URLとパスワード、レジュメをお送りいたします。
全22巻ご購入者の方には、全22巻全ての視聴先をお送り致しますので、お好きな巻からご視聴いただけます。
お願い事項
- ご購入者数と視聴回数に著しい差がある場合、また不正使用が判明した場合はパスワードを変更いたします。
- 分割払いご希望の方で、2回目のお振込期限を過ぎてもお振込がない場合は、お振込いただくまで動画視聴をストップさせていただく場合がございます。