拇指球でペダルを踏むイメージの人は、何故太ももの外側が固くなる可能性があるのでしょうか?

  • HOME »
  • 拇指球でペダルを踏むイメージの人は、何故太ももの外側が固くなる可能性があるのでしょうか?

【質問】
拇指球でペダルを踏むイメージの人は、何故太ももの外側が固くなる可能性があるのでしょうか?

【回答】
拇指球の土台である中足骨と楔状骨(けつじょうこつ)がポイントとなります。

拇指球は第1中足骨(だいいちちゅうそくこつ)の指先側の出っ張りのことです。そして、同じ第1中足骨の足首側には楔状骨があり、舟状骨(しゅうじょうこつ)と共に内側アーチ(=土踏まず)をつくります。
拇指球を使いこなすということは、この内側アーチを使いこなすという事と意味合いが近くなります。

この内側アーチの機能には、複数の筋肉が関与しており、複数のLineが同時に関与しています。その複数のLineを構成している筋肉を太もも側に辿っていった時、太ももの外側に存在する筋肉が多く含まれているためです。

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人Le Muse All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
error: 申し訳ございません
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。