指を曲げる奏法と指を斜め前に押し出す奏法はどちらが効率的?
- 指を曲げる奏法、指を斜め前に押し出す奏法はどちらが効率的でしょうか?
またフォームにおいて何が違うのでしょうか? -
指の関節を回転させる方向は、屈曲(=関節を曲げる)と伸展(=関節を伸ばす)の2つの方向です。
この2つの方向において、それらの動きを実行することができる筋肉の”種類”の数で単純に比較しますと、屈曲の動きを生み出す筋肉の方が多くあります。この点だけから考えますと、屈曲の方が有利とは言えます。
他方、「巧緻性(こうちせい)=目的とする動きを正確に行えるか」といった視点が重要な場合におきましては、たとえ筋肉の種類が多くとも、それらの筋肉を意のままに正確に動かすことができなければ意味を成さなくなります。例えるならば初心者のピアニストの状態ですね。つまり、指を曲げる奏法と指を斜め前に押し出す奏法においては、それぞれの動きにおいて使われる数多くの筋肉において、その人が「正確に動かすことが出来る」筋肉の種類が多いほうが効率的といえます。
その一方で、音を出す=鍵盤を押し込む=「複雑な鍵盤構造を回転させる力」の効率へと視点を変えた場合ですと、違った答えが見えてまいります。
鍵盤構造が回転してゆく方向に対して、”指を曲げる奏法”は回転軸から離れる方向に力を加えるのに対し、”指を斜め前に押し出す奏法”は回転軸に近づく方向に力を加えることになります。このわずかな違いについては、調律師やメーカーの方が詳細な知識をお持ちかと存じます。