MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

オクターブを練習した後のお勧めストレッチは?

オクターブを弾く際に、肘の外側が痛くなるので、肘外側の少し上をマッサージしていますが大丈夫でしょうか?というご質問に対し先生は、演奏後に肘の外側の気持ち良い所を押さえた状態で、手首を反らしたり屈曲したりして、突っ張るところを伸ばしたり緩めたりするストレッチが良いとおっしゃっていましたが、その気持ち良い所がよくわかりません。
手首を反らしたときに緩むとおっしゃっていましたが、私は反らすと突っ張るので、違うところを押さえているのかな?と思い、どこのことなのか、言葉で説明が難しいと思いますが、教えて頂きたいです。
私も手が小さくて、オクターブを弾くと必ず痛くなるのが悩みです。

「反らすと突っ張る」感覚の原因は3種類にわけられます。
1. 筋肉が強く働いて(短くなって)突っ張る
2. 筋肉が伸ばされて(長くなって)突っ張る
3. 筋肉と骨がつながるところが引き離される

1. の場合は、肘の外側の出っ張りの近くの、手首寄りの部分をゆっくりと押さえることで改善することがあります。セミナー中ではこちらを解説申し上げました。
2. の場合は、手のひらを鍵盤の方にしっかりと向けようとした時に、普段以上に伸ばされる筋肉があります(=回外筋(かいがいきん))。この場合の対処法としては、1の指が鍵盤を押し込むイメージを少なくすることで改善する可能性があります。
3. の場合は、長年の練習によって、手首を反らす筋肉が、腕の骨の膜(=骨膜(こつまく))を引っ張り続けることによって、骨の膜が骨からわずかに離れることによって感じる痛みがあります。この場合の対処法としては、マッサージでは効き目がありませんので、痛むときには、練習後に肘の外側を短時間冷やすことが適切です。

目次
error: 申し訳ございません