MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

練習後の腕のケア

立って腕をだらりと下げたとき、手のひらは太もも側に向きますね。
前腕が少し回内している状態ということですね?その状態がリラックスした自然の状態なのでしょうか。
本にある解剖学的肢位は前腕を回外(肩関節の外旋も?)した状態かと思われますが、そのまま肘を屈曲し、外転して、弓を持つように手のひらを回内するとたくさん回内させたような気がしますが、実際は上記の自然の状態からさらに少し回内させただけということであっていますか?
そして、例えば練習の後に回内していた右手前腕を自然の状態よりさらに回外という逆の動きをさせてしばらくその状態でいる、というのは練習後のケアになりますか?(左手も逆に)

ご認識の通りです。
解剖学的肢位は、骨の形態学的から鑑みた骨の位置を示していますので、実際に生きている人間が活動する時には、この骨の形の通りには姿勢をとっていません。
演奏をするために前腕の強力な回内位を意識して取り続けなければならないとすると、演奏中の筋肉の疲労等が当然おきてまいります。身体に負担がかかる楽器は、500年近くも受け継がれませんよね。
そして、演奏後のリセットとして、前腕の回外を保つことや、肩甲上腕関節の外旋位をとることも良い取り組みですね。手のひらを天井に向けたアルファベットのYの字で、思う存分背伸びをなさってくださいませ。

目次
error: 申し訳ございません