MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

ムーティも言ってます!

昨日2018年11月25日のレ・プッブリカ紙に掲載されたリッカルド・ムーティーのインタビュー記事。
1982年に初めてCosì fan tutteを振ってから、36年たった今でもなお新しい発見があるというムーティ。
その彼がロレンツォ・ダ・ポンテを天才と言い、言葉と音楽の密接なつながりに触れ、イタリア語、言葉の大切について語っています。
私が2015年から始めた声楽マスタークラスにどうしても台本アナリーゼを組み合わせたかったのも、ムーティと同じ思いがあったから。
翻訳からではなく、イタリア語から紐解いていく大切さと面白さ。2019年3月エリザベス先生発声ワークショップ参加生から、『歌う上での表現はどのようにして考えていくのでしょうか?』という質問も頂いています。
その答えの一つは、『言葉から』です
イタリア文化史、イタリア文学史、イタリア歴史、イタリア語の後ろにある『知』はとても大きく、そう簡単には日本人の私達がすぐに学べて、理解できるものではないかもしれません。ですが、ボスキ教授を始め、この分野で研究をされている方のお力を借りながら、少しづつ勉強していく意味はあります。
そして、この分野の勉強は実はとても楽しい!。
日常でも友達や、恋人、大切な人そして自分の『心情』『考えてること』が理解できたら、嬉しくなるし、ホッとするし、憤慨する時もあれば、喜びや悲しみで泣きたくなることもある。それに対して、慰めるために肩を抱き寄せたくなったり、怒りで部屋から出て行ったり、手を叩いたり、大きな笑い声が出てきたり、自分の行動も決まって、人との関係性もより深くなりません?
オペラ、歌曲の言葉を勉強していくことって、これと同じことだと思います。
より自分が歌う言葉を理解して、聴いて頂いている方にその思いを届けたい、だけどどのように言葉を理解していいかわからないという方、ボスキ教授の個人レッスンもオンラインで行っていますので、ご興味ある方はinfo@lemuse.or.jpまでご連絡ください。
目に見えるように言葉や音、そして声が生き生きしてきますよ!!

2019年3月19日エリザベス先生発声ワークショップ募集中   
カルロ・ボスキ教授略歴
ボスキ教授レッスン風景1
ボスキ教授レッスン風景2
ボスキ教授レッスン風景3
過去の東京開催マスタークラスの様子
ボスキ教授が書かれた『Il Don Giovanni fra Da Ponte e Mozart』電子書籍で販売中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次