2020年9月27日エリザベス先生&ボスキ先生発声ワークショップ
2020年9月27日(日)開催
みんなでつくる発声ワークショップ参加生40名募集中『残枠20 名!!』です
発声に関する疑問、知りたいこと、イタリア語母音の発音の場所、歌う上で呼吸の仕方、息で歌うということは、高音域の問題、早いパッセージを歌うテクニック、体や顔の筋肉の使い方、チェンジで起こる変化、息漏れの原因、声が揺れる原因、身体的な疲労とうまく付き合う方法、レパートリー、発声のための練習法、性別、声種が違う生徒に指導する際にどのような注意を払うべきか等々、皆様が思う問題点を発声のエキスパート、エリザベス先生に聞いてみませんか?
指導者として音声学を学び続け、世界主要歌劇場で30年以上歌われてきた彼女の経験からくる発声テクニック。
彼女ほど言葉できちんと説明してくださる方は見たことがありません。ですので、あいまいな『感覚』的な説明は一切なし。
ワークショップ時間内で、皆様から頂いたご質問、問題点の中から多い順にエリザベス先生に説明して頂き、そのうえで実際に体を使った実技体験を行います。
2019年に好評を頂いた発声ワークショップ、2020年は1日発声ワークショップで、ゆっくり時間をかけて行う事にしました。
前回の受講生から希望もあり、ワークショップ後半では希望者の中から数名の方に実際に歌って頂くエリザベス先生のミニレッスンあり、
そして歌う上の切り離すことのできない言葉の観点からボスキ先生のミニ講座も組み込みます!
演奏をされていく上で、そして指導者として、これからの皆様のお役に立てる内容でこのワークショップの企画が出来ればと思っています。
今までの疑問の一部が解決するかもしれない、歌いやすくなるヒントがつかめるかもしれません。
是非ご検討ください
エリザベス先生とボスキ先生の略歴
エリザベス先生について
エリザベス先生のレッスン風景1
過去の受講生の感想
過去のマスタークラスの様子
◆日程
2020年9月27日(日曜)11時から18時30分
11:00-11.30
エリザベス先生・ボスキ先生のお話ーオペラ歌手という職業を選択した方へ。『表現する』ということについて
11:30-13:30エリザベス先生ー講義と実践
歌う上での息の吸い方、横隔膜、体の使い方について。支えとは?息の上で歌うってどいうこと?
体で音を支える時に結局お腹は膨らますの?凹ますの?
なぜノドが閉まってくるのだろう?その問題と解決策
少し歌い続けるとなぜ声が出なくなってしまう?
エリザベス先生の発声練習の方法は??その他、参加からの質問をベースに題目を追加
・・昼食休憩・・・・
14:15-15:00ボスキ先生
アリアを取り上げて、発音そして言葉と音楽の関係のミニ講義
15:00-17:00エリザベス先生ー講義と実践
なぜ高音が出しづらいのだろう?
響く音とは?
copertoって?何をどうすれば良いの?
表情筋の使い方
本番までのメンタルの整え方
レパートリーの選び方
などその他、参加からの質問をベースに題目を追加
17:15-18:15
数名の受講生の方へ歌って頂きながら、実践解説
若干の内容と時間に変更がある場合があります。ご了承ください
希望者のみ先生方との夕食会あり
◆会場
東京都秋葉原駅近く。お申込み完了された方に開催日が近くなりましたら、直接お知らせいたします。
◆募集人数
40名(先着順)残枠20名です
お申込みフォーム
◆参加費用
15000円(うち消費税額など1500円)
◆内訳
参加費、通訳費、会場費、必要道具費、年間フォロー費こみ
発声ワークショップ参加生のみ、このお二人が皆様の勉強を遠隔でフォローします!!当日に取り上げられなかった題目をはじめ、発声ワークショップ後に出てきた新たな問題点、疑問点などをメールで送って頂ければ、月に1,2回を目安に、エリザベス先生とボスキ先生から文章又はビデオでその回答をお届します。
◆キャンセルポリシー
イタリアから先生を招聘しての発声ワークショップです。大変申し訳ございませんが、特別な理由がない限りキャンセルには応じかねます。
ご了承ください
2020年開催声楽マスタークラスのご案内
声楽マスタークラス2日間コース
https://wp.me/P94k6J-JA
2020年9月27日発声ワークショップ
https://wp.me/P94k6J-Kl
森田学先生とボスキ先生のオペラ台本講座
https://wp.me/P94k6J-XE
声楽マスタークラス聴講生
https://wp.me/P94k6J-S9