これまでに行ったLe Muse オンラインレッスン
あわせて読みたい


Le Muse 発音コース
様々な言語を歌わなければならない声楽の世界。文法から学ぶべきとはわかってはいるけど・・・まずは楽譜に書いてある言葉が読めるようになって、発語のレッスンがあれ...
あわせて読みたい


音楽家の解剖学《私の身体シリーズ》
ご案内 演奏にプラスとなる身体の機能を無理なく引き出し、本来皆様がお持ちの演奏運動能力を取り戻すために○○派奏法、○○メソッドではなく、音楽家=アスリートである皆...
あわせて読みたい


オンラインサロン《エリザベス先生に聞いてみよう》
歌手、そして指導者として大先輩のエリザべス先生に様々な質問を投げかけるオンラインサロン《エリザベス先生に聞いてみよう》1回90分~2時間のオンラインサロンですが...
あわせて読みたい


エリザベス先生と山本篤先生による【歌の芸術と解剖学からみる声】
ご案内 オペラ歌手の声をArte(芸術)=エリザベス先生と 当法人企画《歌うための私の体24回コース》講師でMerge labo代表山本篤先生=Scienza(科学)の分野からみていくオ...
あわせて読みたい


Voskobojnikovピアノオンラインサロン
ご案内 2021年3月5日19時30分からヴォスコヴォニコフ先生ピアノオンラインサロンを開催いたします。 3月5日はとても特別な日。1953年3月5日はプロコフィエフとスターリ...
あわせて読みたい


イタリア芸術を取り上げた《オンラインサロンItalyArtいたりあーと》
https://lemuse.or.jp/itayart/ https://lemuse.or.jp/italyart-atto2/
あわせて読みたい


Librettiamo~イタリアオペラ台本講座
2018年11月25日のレ・プッブリカ紙に掲載されたリッカルド・ムーティーのインタビュー記事。 1982年に初めてCosì fan tutteを振ってから、36年たった今でもなお新しい発...
あわせて読みたい


森田学先生による歌手のためのイタリア語韻講座
ご案内 自分たちが歌うテキストを分析できる力をつける!を講座の目標にした、森田学先生よる《歌うためのイタリア語韻律講座》を開講いたします。 1時間×2コマを1回と...