MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

高音で「息のスピードを速くする」必要性の意味は?

高い音は息のスピードを速くする必要がある、と言われますが、これは、振動数を上げるためと考えてよいでしょうか。

「息のスピード」を変化させることはできません。スピードが変化するのは、様々な条件の「結果」だからです。
声門が「1秒間あたり何回振動したか」が声の高さとなります。例として挙げますと、おおざっぱな数字となりますが、声門が1秒間に440回震えるとA4となり、1秒間に880回震えるとA5となります。
つまり高い音は1秒間あたりの振動数が多いのです。
では、高い音で歌う=振動数を上げるためには、どうすればよいのでしょうか。
これは講義の中で解説申し上げた、声門の「長さ・厚さ・硬さ」の条件を組み合わせることによって行います。
さて、その組み合わせの中で「高い声」を出そうとする場合、声門は「硬く」閉じられることになります。
硬く閉じられた声門をこじ開けて突破するには、その閉じる力以上の風(=息)の力が必要です。これは声門下圧(せいもんかあつ)と呼ばれ、高い声を出す時には高い圧力が求められます。
この高い気圧を持った空気が、硬く閉じられた声門を突破した瞬間、【結果的に】速い空気の流れが【出来て】います。
つまり、「息のスピードを速くする必要がある」のは間違いないですが、ではそれを達成するためには何を練習すべきなのか、こちらを明確にすべきなのです。

目次
error: 申し訳ございません