MENU
カテゴリー
カレンダー
2025年開講Le Museオンラインレッスンのご案内

肋骨のカーブで同時に起こる複雑な動きについて

肋骨のカーブに沿うのところでの、同時に起こる複雑な動きについて
資料に、”UP BOW 上+外+前”、”DOWN BOW 下+内+後ろ”、という記載があります。
UP BOWでは肩が上がり、DOWN BOWでは肩が下がるので、上、下というのはわかります。
上+外+前の、+外+前というのは、単純に「肩甲骨が上がるには、肋骨のカーブに沿って動かねばならないので、自然に外と前に動く」ということだけを意味しているのでしょうか。
単純に、肩が上がる=肩甲骨が上に動くともに外と前にスライドしていく。 肩が下がる=その逆。と言うためのキーワードとして、UP BOW、DOWN BOWという言葉を使われたのであれば、深くは考えずに、単純にそういうことか、と理解いたします。
(例えば、DOWN BOWの時には、元弓での弾き始めでは腕や肘は下への動きなのですが、中弓くらいからシフトチェンジして、弓先に行くにつれて、肘は引くのではなく前に出ていき、逆に少し上がってきますので、細かく見ると、直観的には”内+後ろ”というのがピンときませんでした。)

お気付きの通り、中弓〜弓先にかけては、肩(=肩甲上腕関節)の「回転運動」だけでは、弦と弓の「垂直の関係」が破綻してしまいます。
そこで「肘が前に出てゆく」という動きにより「垂直の関係」を維持しなくてはなりません。
この点から、DOWNの時は、その開始から終了まで、常に100%「下+内+後ろ」だけが起こっているとは言えません。わずかながら「下+外+前」も含まれます。

目次
error: 申し訳ございません